fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  09 ,2023

ごみろぐ

自転車関連いろいろ綴ります

23

Category: ロングライド

Tags: ---

本文: 0  Trackback: 2

(補給職)これはいいと思うんだがどう?

ロングライドと補給は切っても切り離せないもの。
だから自転車乗りは補給食の取り方が非常に重要になってきます。

私も補給食選びはいろいろ気を使ってはいますが、
走りながら食べられる補給職で優秀なのというと
羊羹とかウィダーインゼリーとかになってしまうんですが
両方とも味が甘くて、毎回こればかり食べると流石に飽きてしまいます。

そんな中この前これを発見しました。
DSCF1352.jpg
セブンイレブンで買った惣菜のポテトサラダなんですが
これが自転車の補給食としてなかなか優れたポテンシャルを秘めている

その① 口のとこだけちょこっと切ればウィダー感覚で食べられる
その② エネルギーも192kcalでウィダーと同等。携帯性も優秀
その③ 甘いものだらけのスポーツ補給食に、垂涎の塩気の効いた味


実際何度か試してみましたが、なかなかグットです
ツイッターでは「おいおい」という反応ばかりですが(笑)
値段もお手頃ですし、自分はこれなかなかいいんじゃないかと思ってます。

ただ似たようなパッケージで「マカロニサラダ」「ごぼうサラダ」がありますが
あれは試してないですが、脂質も多そうで胃がもたれそうだし
何より食べにくそう。

これ系統のパッケージの商品はポテトサラダがBESTかとは思ってます。

スポンサーサイト



07

Category: ロングライド

Tags: ---

本文: 0  Trackback: 1

氷菓聖地巡礼ったーwwww②

5/2日。アニメ氷菓の聖地入りしたもののこの日の予報は曇りのち雨。
午前の高山は雨は降っていませんでしたが、
各ニュースをみると関東地方は豪雨に見舞われているとか・・・

雨雲が次第に甲信越地方にも近づいているということで
急ぎアルプス越えの帰路に・・・

ルートはこんな感じです。


高山は陸の孤島だけあって長野側からは北アルプスを越えなければ行けないわけですが、
一応候補に挙げられるだけで、4つありますが、

R158安房峠超えルート・・・標高1800mまで登る。路肩狭いトンネル多い。距離最短。
(僕は走行経験無いルートですが、同行させていただいたチャリモ氏の話によると上のような感じ)

乗鞍畳平超えルート・・・標高2700mまで登る。キツさは断トツ。景色は絶景で走る価値はありのルート。

野麦峠超えルート・・・5/1走行。後半キツイ。標高1700m近くまで登る。登り返しもあり楽ではない。

それで今回の

R361長峰峠越えルート・・・斜度も緩め。標高も1300mしか登らない。ただR158ルートに比べると20kmほどロスあり

一応下3つのアルプス越えルートを走行しましたが(乗鞍ルートは松本側のみ)
今回のR361ルートは比較的楽でした

雨は長峰峠頂上あたりからずっと降りしきりましたが、
まぁ温度的に今ならそれほど雨天走行も苦にはなりませんでした。

久々にフルウエットの中走行しましたが、
チューブレスタイヤのせいかワインディングの下りも安定していましたし。

ただ今回の走行ルート楽ですが走る面白さの点でいくと19号があまりにも交通量が多いこともあり
楽しくはなかったですね・・・

アルプス越えのルートなら体力があるなら乗鞍超えのルートが一番楽しいような気がします。

また近いうちに高山いきてえなあ・・・

06

Category: ロングライド

Tags: ---

本文: 1  Trackback: 0

氷菓聖地巡礼ったーwwwwwwwww①

えるたそかわいいよーえるたそー
というわけでアニメ回のヒットメーカー京アニ製作で放送されている
『氷菓』の舞台となった高山市にGWの連休に行ってまいりました~。

朝3時に家を出発し東京駅で中央線に乗車。4時30頃の電車に揺られ、
松本駅までおおよそ5時間電車の中。
松本駅では広島から自走でやってきた変態さん(褒め言葉)チャリモ氏と合流
松本駅から高山市まで目指すことにしました。

ちなみにルートはこんな感じ


158号線で高山を通るルートが最短距離ではあるものの
それはやめて敢えて野麦峠を超えるルートをチョイス
理由としては梓湖周辺の超キケンなトンネル地帯をできる限り回避したかった為。
旧道となっている野麦峠ルートは交通量も少なそうだし、通ったことのないルートだったので
このルートをチョイス

登った感想としては後半激坂型の峠。ラスト4km位から平均9%ほどで九十九折りが厳しく
平地型の自分にとってはかなりキツイ峠でした。
nomigitouge.jpg

しかし、松本から野麦峠までここまで標高1000m以上を50kmほど登り続け標高1670mまで稼ぎ、
後半は細かい登り返しはあるものの、あとは延々と下り・・・
野麦峠頂上から高山市街までは交通量も非常に少なく、快走区間
景色もダイナミックで改めてすごいところに来たもんだーと実感。
頂上からおよそ3時間ほどで高山市街地に入ることができました。

ここからはアニメ聖地巡礼パート

モデルとなった斐太高校
下校キービジュアル

宮川付近の絵
宮川朝市
宮川朝市(実写)

アングル違いますが
アーチ橋
アーチ橋(実写あ)

鍛冶橋交差点
アニメ鍛冶橋
kajibashi.jpg

みたいな感じで、到着した時刻が日没間近でゆっくりする暇がなかったのですが、
結構適当に撮影して、後で見直したら結構一致するシーン見つかりました。

また夏にでも行ってみたいですねー(続く)



27

Category: ロングライド

Tags: ---

本文: 0  Trackback: 0

久々の更新です。

さてツイッターで「カーボンシートポストってどうなの?」ゆるく質問してみたところ

「アルミフレームでは劇的に乗り心地良くなります」リプが帰ってきましたので、

善は急げとカーボンシートポスト物色に・・・・

かといってそんなに高いお金を出す余裕もなかったので

ヤフオクで中古を探したところ

なんと新品のカーボンシートポストが2000円スタートでオークションが開催されているではありませんか!?

しかもFSA、bontrager、ritcheyといったカーボンパーツメーカーの一流ブランドの製品が・・・

とはいってもこれ中国生産のコピー品なんですけどね・・・

これに1万円以上は払う気はないけど、数千円位ならいいかなーと軽い気持ちで入札しました。

そしたら4000円ほどで落札。

落札したのはこれ

Bontrager Race Lite XXX Carbon もどき(笑)
china bontrager01

重量は驚きの170g。いままで使っていたトムソンエリートが190gだったので
まぁ十分これでも軽いんですけどね。

一応カーボンシートポストは締め付けトルクが強すぎると破損してしまうとのことなので
いつもより緩めに締めて換装完了。
早速シェイクダウンしてみました。
china bontrager02

乗り心地は確かに若干振動吸収性が良くなったかもしれないというのは感じます。
振動のとげが丸くなったというか・・・
ただアルミのトムソンのシートポストが硬すぎるかというとそうでもなくて、
チューブラータイヤと、サドルのアリオネが効いているせいか、
あまり路面の突き上げはこれまでも感じていませんでした

そして20gの軽量化も全然わかりませんでした。

しかし、走っていて若干路面にバンプがあるところに侵入すると

とんでもない事態が発生・・・

china bontrager03

なんとサドルが天を向いていらっしゃる・・・

当然固定ボルトの緩みが原因だろうと思い、増し締めしました・・・

しかし何度締めても、サドルの後ろ荷重でバンプに突入すると
自重とバンプの衝撃エネルギーが、シートポストの固定力を上回ってしまうらしく
上のような状態になってしまうんですよねー。

当然ダウンヒルとかでは後ろ荷重でブレーキするじゃないですか・・・
もしブレーキングの最中にバンプがあって、上のようなサドルの状態になったら・・・
もしかしたら最悪の事態も起こりえるかもしれない・・・・

怖くなったので僕はトムソンのシートポストに戻すことにしました。

4000円は勉強料って事にしておいて、
廃れたブログですが、私と同じ過ちを犯さないために
一応情報をここに残しておくのが一番なのかな・・・・

【考察】
中華カーボンのシートポストですが、多分安全上大丈夫なものもあるでしょう。

棒部分の強度とかに関しては全くと言って不安を感じませんでしたが
今回のシートポストは櫓の固定部分に致命的な欠陥があるかと思います。

僕が引いたのは、いくらサドル固定ボルトを締めても、ピッチ方向の固定力は弱いままの致命的な欠陥があります
これはちょっとリコールクラスの欠陥だと思います。

結論としては
「ボントレガーの中華シートポストはやめとけ」

ってとこでしょうかね・・・

19

Category: ロングライド

Tags: ---

本文: 0  Trackback: 0

8/16 R299 詳報

8/17に記事を書かせていただきましたが、
一応今回制覇した国道299号線の詳細ということで、もう少し踏み込んで記事がかければ、

通ったルートは下のような感じです。






難所は計4つ 大雑把に評価するとこんな感じですかね。


①正丸トンネル
走り難さ  ★★★☆☆
勾配    ★☆☆☆☆
過酷度   ★☆☆☆☆



正丸トンネルに至るまでの勾配は全くきつくない。
ただ正丸トンネルが難所たらしめているのは、正丸トンネルの路肩の狭さと
交通の要所の関係上、大型車がバンバン通り、回避スペースがなく危険なことがあげられます。

私がここを通過した時間は大体午前5時前後ですが、
飯能から秩父方面は全くといっていいほど交通量はなく、
トンネル内でも1台も乗用車に抜かされることはなく、比較的安全に通過できました。
ただ逆に秩父側からはかなり大型車の往来がありましたね。
逆側だったらかなり肝を冷やす思いをしたかも・・・



②志賀坂峠(標高差 350m 距離 6.5km 平均勾配 5.5%)
走り難さ  ★★☆☆☆
勾配    ★★★☆☆
過酷度   ★★☆☆☆


例えるならヤビツ峠の蓑毛バス停から頂上までの区間とすごい似ていますね。
雰囲気、勾配、道路状況全て・・・
ここは特にキツイと感じる場面はなかったです。
ただリュックを背負ってたので、ペースはケイデンス60で12~15km/hくらいの速度域でだらだらと
先は長いので体力は温存しつつ、秩父のコンビニでがっつり朝飯を食べてたので
心拍は160を超えないよう温存しながら登りました。

RIMG0028.jpg
雰囲気としてはこんな感じ。木しかねーよオイ!

RIMG0032.jpg
志賀坂トンネル 路面ぬれてるので若干注意。距離はごくごく短いです。


峠を下って群馬県にイン!
道の駅上野で十石味噌ソフトクリームを堪能(300円也)
iphone_20110819222351.jpg




③十石峠(標高差 760m 距離 15.5km 勾配 4.9%)
走り難さ  ★★★☆☆
勾配    ★★★★☆
過酷度   ★★★★☆

道の駅上野を出て、しばらくは緩やかな登り坂。
本格的に勾配が増すのは、ぶどう峠に行き着く県道124号の分岐を超えてから
一応、自分の中では仮の基点としてここからにしています。
平均勾配は4.9%ですがとんでもない(笑)
途中下ったりする区間も結構あって、時折和田峠を髣髴とさせる10%超の激坂もあり
道は非常に狭く、荒れ具合も酷い。
国道299号が酷道たらしめているのも、この十石峠区間が原因でしょう
実際ここは非常にきつかった。そしてハンガーノックの恐怖もありました。
麓の上野村はコンビニが全くなく、数少ない商店もお盆休みで全て休業でした。
およそ15キロの登坂をウィダーインゼリーとミニ羊羹1つずつで乗り切らなければなりませんでした。
頂上寸前ではもうフラフラでケイデンスも40位しか出ていなかった、
幸い気温は20度前半で何とか水切れは起こさずに済みました。
上野村は何もありません。ハンガーノック対策のためには、
志賀坂峠の手前の小鹿野町のコンビニで補給を大量購入することをオススメします。


RIMG0034.jpg
※国道です。

RIMG0036.jpg
十石峠頂上の展望台。森しかみえないorz

10分ほど休憩して、麓の佐久穂町まで快速ダウンヒル
十石峠を越えると景色が長野らしくなります。
佐久穂町のマツヤっていうスーパーでたこやきとおにぎり3個補充
胃袋は非常に元気で、あっという間に平らげてしまった。
スーパーで休憩もいいですね。何よりコンビニより安いし



④麦草峠(標高差 1330m 距離 25.1km 勾配 5.3%)
走り難さ  ★★☆☆☆
勾配    ★★★★☆
過酷度   ★★★★★


ほんとにきつかったですここは・・・
道自体は2車線になってて広く、整備もそこそこされているので
走りやすいといえば走りやすい。
勾配は前半区間のほうが厳しい。八千穂高原スキー場を超えると勾配は楽になります。
ただ十石峠と違って、時たま平坦、下るという区間がなく、
ただただひたすら登り続ける。ひたすら修行モードの登りです。
しかもこのときはリュックを背負っていたので、だんだん腰が痛くなり、
左足もつりそうになっていたので、
何度も脚をついて、ストレッチ。
100メートル登る毎に標識がお知らせしてくれるんですが、
最初は見るたびに絶望感に打ちひしがれましたね。
登って1時間以上経ってるのに現在の標高1300mというお知らせを見たときとか特にw
まぁそれでもケイデンス40でだらだらこいでいると次第に頂上には近づいてます。

標高1500mを超えると、杉の森から一転、白樺の森に様変わり
RIMG0044.jpg

3時間以上掛かって、ようやく頂上に!
RIMG0046.jpg

超級山岳初制覇。頂上は寒いけど熱い何かがこみ上げてきた。
RIMG0050.jpg

頂上は寒かった上、何もなかったのですぐさまダウンヒル
ここのダウンヒルは道も広くて楽しいー
多分私は登った後のダウンヒルが好きだから、ヒルクライムに惹かれるのではないかとつくづく感じてます。


茅野市街の「そばのさと」という店で信州そばを堪能。美味でした。
030.jpg


CS200の記録

DIS 256.5km AVE 18.9km/h MAX 75.1km/h



プロフィール

SO

Author:SO
自転車が趣味です。

tweet
検索フォーム
ブロとも申請フォーム