fc2ブログ
1
2
3
4
5
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
18
21
22
24
25
26
27
28
29
30
31
  08 ,2011

ごみろぐ

自転車関連いろいろ綴ります

23

Category: グッズ

Tags: ---

本文: 2  Trackback: 0

最高の低機能

自転車乗りとして絶対必要だと思うものは携帯工具。
出先のトラブルは軽度の場合から重度の場合までさまざまですけど、
8割方はボルトの緩みが原因のトラブルなんですよね。
だから携帯工具は絶対必要。

友達がスポーツバイクを買いたいというのであれば、
空気入れやヘルメットと同様に携帯工具は絶対に買えと私は言います。
人によって差はあるのでしょうけど、
私はロングライド時はほぼ毎回と言っていいほど、携帯工具のお世話になります。

では何を選べばいいか?

タイヤレバー、チェーンカッター、スポークレンチ、挙句の果てにはペダルレンチまでついた
超多機能の携帯工具があります。
確かにこれさえあれば、ほとんどのトラブルには対処できます。
実際自転車を買って、用具が揃ってなかった頃は、
工具代も浮くということで、この手の超多機能携帯工具を使用していました。

ただこの手のアイテムって
多機能になれば多機能になるほど、使いにくくなるんですよね。


持ちにくくなるし、必要な機能へのアクセス性が悪くなる。

当たり前ですが、使い勝手は単品工具のほうが圧倒的にいい

だから今使っている携帯工具はこれです。

RIMG0070.jpg

クランクブラザーズのM5
機能は3,4,5,6mmアーレンキーと+ドライバーのみの5機能

機能が少ないから、手探りだけで必要な機能を選択できるし、
ボディも太くないので、握りやすい。
ドライバー以外は単品のアーレンキーより使いやすいかも…

正直これで9割方のトラブルは解決できます。私の経験上では。

タイヤレバーは単品のやつを使うし、スポークレンチもパークツールのを
サドルバッグに忍ばせてます。
ペダルレンチ…?出先で緩んだことはない。ていうかまずあれは緩まない。
チェーンカッター?半年に1回変えてるし、9sだから10sより耐久性あるし、
しっかりメンテすればまず切れないよ…

やっぱ出先でトラブル起きても、すぐに復旧したいので、
携帯工具は無駄な機能を省いた、使いやすいモデルが私の中では一番です。









スポンサーサイト



20

Category:

Tags: ---

本文: 0  Trackback: 0

8/17 聖地乗鞍に

8/16日にR299を命からがら制して
諏訪湖湖畔の旅館で一泊。

8/17日は諏訪湖から自走で乗鞍に行くプランでしたが、
R299を制した直後は、もう脚が痛くて、疲労感も半端なくて
とてもじゃないが、翌日自走で乗鞍にいけるか疑心暗鬼状態でした。

ただ旅館で10時間近く爆睡してると、翌日には疲れのほとんどは吹っ飛んでいました。
夜のビールと温泉が結構効いていたのかもしれません。

Twitterのフォロワーさんから様々なアドバイスを頂き、
諏訪湖から自走で乗鞍に行くプランは取り止めにしました。
理由は乗鞍に登るまでに少しでも体力の消耗を減らすため。

プラン変更で上諏訪駅から松本駅まで輪行して、
松本駅のコインロッカーで不要な荷物をデポして、
乗鞍にアタックするプランに変更しました。

上諏訪駅 足湯
上諏訪駅の足湯、時間があったら入りたかった

ルートは以下の通りです。
ひたすらR158の野麦街道を走るルートです。


乗鞍に行くまでに難所があります。
それは梓湖周辺のトンネル地帯。およそ12キロほど続きます
写真を撮影できなくて申し訳ないのですが、
路肩が非常に狭く、車の交通量もかなり多い地帯です。
観光バスもかなり走っているため
多くのサイクリストから恐れられているスポットです。
とりあえず、テールライトは2つつけてドライバーに存在を認識させやすくすること、
それと左側に寄り過ぎないで、白線の上を走るよう心がけました。
左側に寄り過ぎると進行方向のグレーチングなどが切ってあり、かなりハンドルを取られます。

トンネル地帯を抜けて前川渡大橋を超えると、ここから乗鞍岳まで本格的に斜度がきつくなります。
毎年8月末に開催されている乗鞍HCのスタート地点の乗鞍観光センターまでも
ここから1時間近く登り続ける羽目に・・・

14時15分ごろ、乗鞍観光センターに到着。軽く補給を済ませて、14時30分ごろには登坂開始
斜度自体はそれほど厳しいというわけではありませんでした。
強いて言えば位ヶ原山荘までの九十九折が結構厳しい感じです。
森林限界を超えたあたりから、
遮るものが何もないせいか目の前に広がる乗鞍の絶景に圧倒されてしまいます。
途中
036.jpg


麦草峠はゴールが見えない分、
「いつになったらこの登りがおわるんだよー!!」
という気持ちになってしまいますが、
乗鞍はゴールが見える分幾分か気が楽でしたね。

そういうわけで登っていると標高2600mの看板を過ぎたあたりで
頂上から下ってきたSuna氏の御一行と遭遇!?

1週間前に日本橋でキャノンボールのゴール地点で初対面して
今回は乗鞍の山中でお会いすることになるとは・・・
世の中広いのか、狭いのかようわからんですね(笑)

頂上に行くとブリザードが吹き荒れてました。
そして濃霧!
風が冷たすぎる。半そでジャージだと死ぬ。
念のため長袖ジャージを持ってきてほんとによかった。

頂上
頂上の鶴ヶ池

畳平レストハウスまでのタイムはおよそ1時間45分でした。

頂上の畳平レストハウスにはレストランや土産物屋もあったのですが、
帰りの電車のことを考えると、長居はできなかったので、
すぐさま快速ダウンヒル。
乗鞍観光センターで再びSuna氏御一行に追いつくことができました。
037.jpg

軽く談笑して、私はそのまま松本駅までダウンヒル。
帰りはずっと下り基調なので乗鞍頂上から松本駅まで2:20分
グロス27km/hで行くことができました。
考えてみれば、松本駅から2000m以上登っていたんだよな・・・

とにもかくにも乗鞍は今まで登ったどの山よりもすごい山でした。
時間があれば是非寄ってみてください・・・
山登れるようになったら、絶対に行くべきとこです。


CS200の記録
DIS 122.3km AVE 20.8km/h MAX 73.0km/h












19

Category: ロングライド

Tags: ---

本文: 0  Trackback: 0

8/16 R299 詳報

8/17に記事を書かせていただきましたが、
一応今回制覇した国道299号線の詳細ということで、もう少し踏み込んで記事がかければ、

通ったルートは下のような感じです。






難所は計4つ 大雑把に評価するとこんな感じですかね。


①正丸トンネル
走り難さ  ★★★☆☆
勾配    ★☆☆☆☆
過酷度   ★☆☆☆☆



正丸トンネルに至るまでの勾配は全くきつくない。
ただ正丸トンネルが難所たらしめているのは、正丸トンネルの路肩の狭さと
交通の要所の関係上、大型車がバンバン通り、回避スペースがなく危険なことがあげられます。

私がここを通過した時間は大体午前5時前後ですが、
飯能から秩父方面は全くといっていいほど交通量はなく、
トンネル内でも1台も乗用車に抜かされることはなく、比較的安全に通過できました。
ただ逆に秩父側からはかなり大型車の往来がありましたね。
逆側だったらかなり肝を冷やす思いをしたかも・・・



②志賀坂峠(標高差 350m 距離 6.5km 平均勾配 5.5%)
走り難さ  ★★☆☆☆
勾配    ★★★☆☆
過酷度   ★★☆☆☆


例えるならヤビツ峠の蓑毛バス停から頂上までの区間とすごい似ていますね。
雰囲気、勾配、道路状況全て・・・
ここは特にキツイと感じる場面はなかったです。
ただリュックを背負ってたので、ペースはケイデンス60で12~15km/hくらいの速度域でだらだらと
先は長いので体力は温存しつつ、秩父のコンビニでがっつり朝飯を食べてたので
心拍は160を超えないよう温存しながら登りました。

RIMG0028.jpg
雰囲気としてはこんな感じ。木しかねーよオイ!

RIMG0032.jpg
志賀坂トンネル 路面ぬれてるので若干注意。距離はごくごく短いです。


峠を下って群馬県にイン!
道の駅上野で十石味噌ソフトクリームを堪能(300円也)
iphone_20110819222351.jpg




③十石峠(標高差 760m 距離 15.5km 勾配 4.9%)
走り難さ  ★★★☆☆
勾配    ★★★★☆
過酷度   ★★★★☆

道の駅上野を出て、しばらくは緩やかな登り坂。
本格的に勾配が増すのは、ぶどう峠に行き着く県道124号の分岐を超えてから
一応、自分の中では仮の基点としてここからにしています。
平均勾配は4.9%ですがとんでもない(笑)
途中下ったりする区間も結構あって、時折和田峠を髣髴とさせる10%超の激坂もあり
道は非常に狭く、荒れ具合も酷い。
国道299号が酷道たらしめているのも、この十石峠区間が原因でしょう
実際ここは非常にきつかった。そしてハンガーノックの恐怖もありました。
麓の上野村はコンビニが全くなく、数少ない商店もお盆休みで全て休業でした。
およそ15キロの登坂をウィダーインゼリーとミニ羊羹1つずつで乗り切らなければなりませんでした。
頂上寸前ではもうフラフラでケイデンスも40位しか出ていなかった、
幸い気温は20度前半で何とか水切れは起こさずに済みました。
上野村は何もありません。ハンガーノック対策のためには、
志賀坂峠の手前の小鹿野町のコンビニで補給を大量購入することをオススメします。


RIMG0034.jpg
※国道です。

RIMG0036.jpg
十石峠頂上の展望台。森しかみえないorz

10分ほど休憩して、麓の佐久穂町まで快速ダウンヒル
十石峠を越えると景色が長野らしくなります。
佐久穂町のマツヤっていうスーパーでたこやきとおにぎり3個補充
胃袋は非常に元気で、あっという間に平らげてしまった。
スーパーで休憩もいいですね。何よりコンビニより安いし



④麦草峠(標高差 1330m 距離 25.1km 勾配 5.3%)
走り難さ  ★★☆☆☆
勾配    ★★★★☆
過酷度   ★★★★★


ほんとにきつかったですここは・・・
道自体は2車線になってて広く、整備もそこそこされているので
走りやすいといえば走りやすい。
勾配は前半区間のほうが厳しい。八千穂高原スキー場を超えると勾配は楽になります。
ただ十石峠と違って、時たま平坦、下るという区間がなく、
ただただひたすら登り続ける。ひたすら修行モードの登りです。
しかもこのときはリュックを背負っていたので、だんだん腰が痛くなり、
左足もつりそうになっていたので、
何度も脚をついて、ストレッチ。
100メートル登る毎に標識がお知らせしてくれるんですが、
最初は見るたびに絶望感に打ちひしがれましたね。
登って1時間以上経ってるのに現在の標高1300mというお知らせを見たときとか特にw
まぁそれでもケイデンス40でだらだらこいでいると次第に頂上には近づいてます。

標高1500mを超えると、杉の森から一転、白樺の森に様変わり
RIMG0044.jpg

3時間以上掛かって、ようやく頂上に!
RIMG0046.jpg

超級山岳初制覇。頂上は寒いけど熱い何かがこみ上げてきた。
RIMG0050.jpg

頂上は寒かった上、何もなかったのですぐさまダウンヒル
ここのダウンヒルは道も広くて楽しいー
多分私は登った後のダウンヒルが好きだから、ヒルクライムに惹かれるのではないかとつくづく感じてます。


茅野市街の「そばのさと」という店で信州そばを堪能。美味でした。
030.jpg


CS200の記録

DIS 256.5km AVE 18.9km/h MAX 75.1km/h


17

Category: ロングライド

Tags: ---

本文: 0  Trackback: 0

8/16 R299制覇

国道299号
埼玉県入間市を起点とし
長野県茅野市を終点とする、
総距離194.7キロの行程

ただ間には峠越えが4つあり、
東京側からチャレンジする場合は、
だんだん峠のランクが上昇するという
なんともクエスト感満載のルートになってます。

私がこのルートを知るきっかけになったのは
自転車同人誌ロングライダーズの記事から
とうとう念願成就と言いたい所だけど
現実はそんなに甘くないw

とにかくキツイです

DIS 256.5km AVE 18.9km/h
MAX 75.1km/h

サイコンの平均20割ったのはいつ以来だろう

詳細はまた後ほどまた報告しようかと


R299起点


志賀坂峠の道中




十石峠展望台にて。
右下にいるのはオーベストっていう
ロードレーレースのチームです。


麦草峠頂上。8月だけど頂上は寒い

06

Category: ロングライド

Tags: ---

本文: 0  Trackback: 0

南房総ロングライド

iPhoneからテストで投稿してみます。

最近のロングライドはストイックかなーと思ってたので、
今日は出来るだけ都会の喧騒を避けるようなコースを選択
神奈川方面も埼玉方面も一番精神が消耗する東京都都内を走るので、
今日は房総半島方面を選択。
とはいいつつも、特にルートを決める訳でも無く、
気分気ままのロングライド。

行った所は鹿野山ですが、なぜか今日は迷ってしまい
ハードなヒルクライムをする羽目に

キツイのは分かってるんだけど、
やっぱこういう絶景を拝めると今までの疲れも吹っ飛びます。

(九十九谷展望台から)

(三石山から)

今日の行程は市川▶千葉▶木更津▶君津▶鹿野山▶房総スカイライン▶亀山ダム▶三石山▶鴨川▶館山

今日はだいぶ熱く、たった150キロでも結構疲れましたので
館山から輪行しますが、
結構電車賃高いんですね。

まさにロングライド貧乏まっしぐら


DIS 150.2km AVE 22.8km/h MAX 73.3km/h


プロフィール

SO

Author:SO
自転車が趣味です。

tweet
検索フォーム
ブロとも申請フォーム