fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
27
29
  02 ,2012

ごみろぐ

自転車関連いろいろ綴ります

28

Category: 雑記

Tags: ---

本文: 0  Trackback: 0

電動コンポ導入に向けて

2010年の春に購入したCAAD8ももうまもなく2年目
正確な距離はわからないものの、
少なく見積もっても総走行距離は10000kmを超えていて
買った当初からついている4500系Tiagraのコンポもまだ問題なく使えるものの
ところどころ部品交換の必要性が出てきたかなーと思い
そろそろコンポ導入についていろいろ考察してみました。

ぶっちゃけて言うと違いのわからない僕のような人間は、
コンポーネントなんて完璧に調整出来ていれば、不満なんて全くない
実際箱根のレースでレース前にプロに調整してもらった変速系統は
TIAGRAでもホントに不満なんて全く出なかった。
上位グレードの差なんて、重量くらいしか差がないんじゃないかなー
と思っているくらいです
(実際上位コンポを所有してないのでよくわからないですが…)


だから基本的にTIAGRAでも満足っちゃー満足です。
ただ一言「完璧な状態ならば・・・」という断りがつきますが。

でも完璧な状態って言うのが曲者で、
ワイヤーで変速機を動かしている以上、
どうしてもこまめな調整というのが必要になってくるんですよねー。

特にリアにおいてはホイールを交換するだけで、
リアの変速調整する必要あるし
500km超の変態的ロングライドもたまーに行うと、
スタート時点では完璧な変速状態でも、
後半になってくるとじわじわ狂ってくるんですよね。
原因はワイヤーがじわじわ伸びていくのが原因みたいです。

それとワイヤーはこの前走行中にブチっと切ったこともあるので
定期的に点検や交換作業も必要になってきます

結論としては
ワイヤー式は完璧な状況を維持するために
頻繁なメンテナンス作業が必要になり、
なおかつその完璧な状態を持続できる期間が短い
ざっくばらんに言うとメンドクサイ・・・んですよね・・・


じゃぁそれを解決するのは何かというと、
電動変速システムなんじゃないかなーと思いまして
まぁカタログとかネットとかでいろいろと調べてみましたが、
やはり電動コンポの肝は自動調整システムですね。
僕にとっては

電動コンポはワイヤーの伸びや汚れによる性能劣化もありませんし
バッテリーがあるうちは最高の状態の変速性能を保証してくれる
これが自分にとっては一番でかいです。

まだまだ他にもメリットがありますね。
軽量化だったり、レバーの引きが軽くなったりとかですね
それに何よりもまだ電動化している人が少ないので
先取り感があるっていうところもでかいですね

予算的に7970Di2は厳しいですが、
10万前後で入手できるだろうと思われる
6770Di2を今かなり前向きに導入検討しております

もし買ったら先取りレポできるなー
みんな興味ありそうだしwwwwwww




スポンサーサイト



26

Category: グッズ

Tags: ---

本文: 0  Trackback: 0

サドル買ったったーwwwwww

ありのままに起こったことを話すぜ・・・
俺はアサゾーでABUSの多関節ロックを買おうと思っていたら
いつの間にかサドルを買っていた・・・・

何を言っているかわからねーと思うが
俺もなんで買ったのかわからなかった・・・

頭がどうにかなりそうだった・・・

壊れたからとか寿命とかそんなチャチな話じゃ断じてねえ・・・

もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ・・・



saddle.jpg
(手前がフィジーク ARIONE VIRSUS 奥が今まで愛用していたSPECIALIZED ROMIN)

というわけで定番サドルのフィジーク、ARIONE VIRSUSを購入
無印のARIONEとARIONE VIRSUSの違いはパッドの盛りが多いとのこと。
てな訳で重量はカタログ上では

無印ARIONE・・・225g
ARIONE VIRSUS・・・239g

とのこと

ただ実測では
244gでカタログ重量5gオーバーでした
いま使っているROMINは207gなのでそれより重いってことだね・・・

サドルは今使っているSPECIALIZEDのROMINもまぁそんなに不満はなかったですが、
ビミョーにしっくりこない感を感じてました

ひとつはポジションを自分は頻繁に変えるということ。
サドルの1点にポジションを落ちつけるタイプ出ないので
そういうタイプの人はARIONEがオススメと前に聞いたことがある。

あともうひとつはROMINは股間を圧迫しないために穴が設けられているが
100KM程度なら特に問題はないが、
それ以上のロングライドになるとサドル穴のエッジがきついため
股間の皮がむける事態に何度かなりました。
というわけで今回は敢えて穴なしサドルを使って
ロングライドでの感触を試してみたいという気分になりました。

べっ別にROMINが嫌いじゃなくて、
ただ違うキャラクターのサドルも試してみたいと思ってみただけなんだからねっ!(イミフ

実走レポもまた今度


プロフィール

SO

Author:SO
自転車が趣味です。

tweet
検索フォーム
ブロとも申請フォーム