fc2ブログ
1
2
3
4
5
8
12
13
15
16
17
18
19
20
21
22
24
25
26
27
28
29
30
31
  05 ,2012

ごみろぐ

自転車関連いろいろ綴ります

10

Category: 自転車

Tags: ---

本文: 0  Trackback: 1

チューブレスタイヤの誤解

先日Racing3の記事を書き連ねましたが
実は私の持っているのは2way-fitで
チューブレスタイヤ対応なので
今日はチューブレスタイヤについて
いくつかの誤解があると思うので意見を…

結論から言うと、私はチューブレスマンセーの立場なので、
TLデメリットについて反証してみようかなと思います。

まずTLは一般的には重いというのが一般的見解です。

これに対し私はノーと言いたい

確かにクリンチャーの上位グレードは200g以下です。
これに50g以上の軽量チューブを履かせれば
確かにCLはTLタイヤより軽いですね。
TLタイヤは大体300g前後です。
ただ比較対象としてあげられているCLの構成がおかしいと思います。
200g以下のCLタイヤも50gのチューブも一般的には
ヒルクライムレースの決戦仕様ではないでしょうか?
この構成だと確かにCLは軽量ですが
同時にパンクリスクが飛躍的に向上する構成で
普段遣いには適さない構成かと思うのです。

一般的に普段使いもいける信頼性のある構成としては
GP4000sの225gと70gのチューブ。これにリムテープが乗っかればTLの構成とほぼ同等になります。

それと合わせて私は基本的にはTLで外出するときは予備チューブもポンプも持って行きません。
これはTLタイヤが圧倒的にパンクしづらいから

CLに乗っていた時には確かに神出鬼没のタイミングでパンクしてました。
CLのパンクはすぐ復旧できるトラブルで
チューブとポンプを持参すれば問題がなく
復旧できるのでポンプもチューブも持参してました。

一方TLの場合はタイヤサイドも厚みがあり
中のシーリング層は微細な穴なら自己修復してしまいますし
チューブがないからリム打ちパンクはない。
そして別売りのシーラントを充填すれば
パンクの可能性を更に低くすることができます。
というわけでチューブ、ポンプを持参しなくなったので、
TLは装備も軽量化できるので
逆にTLはCLより軽いのではないかと思うのです。

もちろんチューブ、ポンプ持参すれば、
そのまず起こり得ないパンクの対策も万全かとは思いますが
TLのパンクはチューブを入れればクリンチャータイヤとしても使えると雑誌は書いていますが、
出先でのTLタイヤの脱着は大変骨の折れる作業です。
私はTLタイヤのパンクはホイールのスポーク切れと同等の
走行不能な甚大なトラブルと認識してます。

ただ予備スポークを持参するサイクリストがほとんどいないように
まず起こり得ないトラブルという認識のもとで
ポンプもチューブも持っていかないという
決断をしています(笑)

スポンサーサイト




プロフィール

SO

Author:SO
自転車が趣味です。

tweet
検索フォーム
ブロとも申請フォーム