fc2ブログ
2
4
5
6
7
8
9
10
12
13
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  01 ,2013

ごみろぐ

自転車関連いろいろ綴ります

14

Category: MTB

Tags: ---

本文: 0  Trackback: 0

HAYES PRIME PRO

タイトル通りブレーキを油圧に変えました。

TALON29ERを入手して、
2週間ほどでドライブトレインをXT化したものの
(こちらのXTのレビューはまた後ほどやってみようかと)
やはりこの前の相模湖MTBオフにて
ほかの方々のバイクをちょこちょこと触らせていただくと
油圧ブレーキのタッチ感と制動力のすごさにびっくらこいたので

次変えるなら、ブレーキをメカニカルから油圧にかえるべきだなーと思い
その日の晩のうちにIYHしました。

かったところはWIGGLE。
HAYES PRIME PROという最上級モデルが23000円ほどで
投げ売りされているので、
ほかの通販サイトとか見ると、安くともペアで4万弱する価格だったので
後先考えずIYHしてしまいました。

そして1週間後、イギリスから荷物が届きます。
写真を撮るのは忘れてしまったのですが、
今回は箱なし、説明書なしでした。
おそらくOEM品であの価格だったのでしょ。
まぁ自分はあまり気にしてません。
上位モデルが安く買えましたし、おすし。

それにPRIME PROは白モデルが市販品だったので
黒モデルは逆にありだったかなと思ってます。

組み付け自体は全く戸惑う部分はありませんでした
出荷時からブリーディング済で、
ほんとに取り付けるだけ。
あと皆さんがお話しされている通り油圧ディスクの調整はほんとに簡単
マウント固定ボルトを緩めて、レバーを引いて、また固定ボルトを締めるという3工程だけ
慣れている人なら、ものの1分もかからないでしょう。

さて、このブレーキ特徴ですが、調整機構が充実しているところにあるのかなと思ってます。
PRIMEPROの1番の特徴であるデッドストロロークアジャストメント(以下DSA)
下の写真のレバーを回すことによってレバーの遊び、つまりデッドストロークを調整できるという機構。
回してみると確かにレバーの遊びを調整することができます。
いとも簡単に・・・
PRIMEPRO2.jpg

意外にこの辺の調整が油圧だと難しい部分があるんですよね。
メカニカルだとパッドとブレーキ面のクリアランスを近づければ、遊びが小さくなるけど
油圧のモデルは既に最初から遊びの部分が決まっているモデルが多い。
自分の場合は遊びが少なめのほうが好きですが、AVIDの下位モデルとかは遊びが大きくて
タッチがあまり好みじゃないかなーという気がします。

そしてリーチアジャスト調整レバー
これも走行しながら簡単に調整可能。
PRIMEPRO1.jpg

レバー全景
こんな感じで、走行中も調整可能なギミックに。
リザーバータンクは横向きになってますね。
PRIMEPRO4.jpg

キャリパー本体。
HAYESはポストマウント式を採用している模様。
シマノの上位モデルのようなフィンなどは搭載してません。
単体の重量は図れませんでしたが、
これまでついていたAVID BB5よりは間違いなく軽いと思います。
PRIMEPRO3.jpg

一応重量を測定しましたら、レバー・ホース込の重量ですが
フロント321g リア336gでした。
リアのほうがホースが長い分重いのは仕方がないか・・・
まぁでもBB5のブレーキシステムよりは102g軽量化できたので良しとしよう・・・


一応さっくり走ってみましたが、制動力は中指一本でジャックナイフに持ち込めるくらい、
油圧の制動力にビビッております。
でも本格的に山を走るとなるとこのくらいの制動力はやはりほしいもの。
またトレイルをはしってレビューしてみようと思います。

以上

スポンサーサイト



11

Category: 未分類

Tags: ---

本文: 0  Trackback: 0

2013年箱根逃げ

横浜駅通過直後から一気に巡航速度は低下します。

メーター読みで20~23巡航。
MTBのブロックタイヤの転がり抵抗の重さ
前傾を取れず向かい風を正面から容赦なく浴びてしまうフォーム
そして車重13.7kgという車体の重さで
ロードバイクとは比べ物にならないほど巡航速度が落ちてしまいます。

戸塚あたりでは
もう走行速度は駅伝選手のそれとほぼ一緒。

20キロ前半で巡航していると、良い感じで
信号に引っかからないんですがね

だけど藤沢バイパス通れば差は広げられると思い
そのまま藤沢バイパスに突入

しかしここで驚愕の光景が、
横浜新道からなんとローディーが2人出てきたのです!
ここは自転車通行禁止しているところにもかかわらず
あまり気分のいい光景ではありませんね。

箱根逃げというのが自然発生的なイベントで年々規模が大きくなっているからこそ
やはり参加する方々には交通ルールを遵守してほしいもの
これは仮の話ですが、箱根逃げの暴走、違反行為が
目に余るレベルになってしまって警察の取締が強くなり、
箱根逃げ自体ができなくなるかもという未来を
想像することが連中にはできないものなんでしょうかね?

さて藤沢バイパスはそこそこ快調にいけたものの
茅ヶ崎に出て、真西に、そして海辺のルートになった途端
凶悪な向かい風が襲ってきます。
ローディーの皆さんに抜かれまくりでしたが
ローディーの皆さんも30km/h出てない様子
自分は20巡航が精一杯でした。

その強烈な向かい風のままR130kmほど走行し小田原クランクの手前のローソンでゲームオーバー
知り合いもいた事ですし世間話をして
小田原一夜城のヒルクライムを楽しんで
最後は大船駅まで今度はいきとは逆に極上の向かい風を堪能しました。


(石垣山からの絶景。ここはロードよりも前24Tと後32Tで登れるMTBのほうが楽)

記録145.25km AVE21.9km/h

03

Category: 未分類

Tags: ---

本文: 0  Trackback: 0

2013年箱根逃げ

年も開けてはや3日

皆様新年いかがお過ごしでしょうか?

毎年1月2日は箱根駅伝が恒例行事のようですが

巷の自転車乗りの間ではこの日は

箱根駅伝のランナーに、道路規制に巻き込まれないように

国道1号最高地点を目指すという

通称『箱根逃げ』があるそうです。

この行事は2年前までは知っておりましたが、

今年は参加を決意。

そしてただのロードでいってもつまらないだろうと思い

この前手に入れたMTBであえて箱根まで逃げきるという無謀なチャレンジを行うことにしました


メンバーはTwitterからの呼び掛けで知り合いが多い所から参加

トレインを組んでいただけた方々の愛車を見ていると、

本当に使っているパーツとかデコレーションとかが興味深いものばかりで

自分のなんのそっけもないロードでいっていたらある意味失敗だったなーとも

思っていたりはしました。そう最初までは.....

ロード乗りの方々の巡航ペースについていけてたのは最初の20km地点まで

六郷橋を越えてからは目に見えて35km巡行についていくのが辛くなってしまい

横浜駅前の青木橋交差点辺りでとうとう力尽きトレインから離脱を決意

この頃にはロードで来ればよかったと思うようになってしまいました

(つづく)

01

Category: 未分類

Tags: ---

本文: 0  Trackback: 0

久々に。そして2013年の抱負などを

長い間ブログの更新が滞ってしまいました。

最近はTwitterで情報発信していきましたが

やはり他のSNSの人たちの発信している情報に対して

自分の情報発信など大した事ないなーと

個人的には自転車(ロードバイク)という趣味に対して

だいぶ慣れというか、マンネリズムを感じておりまして、

乾いたスポンジが水を吸収するような新発見がなかったんですよね。


これではイカンと思い、いままで未知のジャンルだった

MTBに手を出そうとつい2週間ほど前にフォロワーさんから譲っていただけました

今年の抱負はこいつで春王滝にでることかな





ついでの別の目的もありますがそれはまたのちほど。

まぁTwitterではアホなことばっか呟いていますが

心機一転ということで、ここでは大真面目に、

そして最低でも週一くらいでは

ちょこちょこと更新はしていこうと思っております


プロフィール

SO

Author:SO
自転車が趣味です。

tweet
検索フォーム
ブロとも申請フォーム