fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
14
15
16
18
19
20
21
22
24
25
26
27
28
29
30
  04 ,2013

ごみろぐ

自転車関連いろいろ綴ります

23

Category: 自転車

Tags: ---

本文: 0  Trackback: 0

チューブレスでパンク未遂

前回チューブレスタイヤについて記事を書かせていただきましたが
(参照)前回記事

実はこの前チューブレスタイヤでパンク?しました。
タイヤはIRCのミトスって言うやつで、シーラント入れるとチューブレスタイヤになるよー
っていうやつですが、
これ別にシーラントなくてもチューブレスにできます。
まぁ私は基本に忠実にシーラント入れてチューブレスにしたんですが

※タイヤについてる白い液がシーラント。パンク穴からどくどくと溢れてきました


話が脱線してしまいましたのでもとに戻しますと
荒川CRで土手を走行していたら
いきなり

プッシャー

と盛大なエア漏れ音を発して
フロントタイヤから白い液体(シーラント)がどくどくと漏れてきたんです

ああパンクだな......なんか5mmくらいの裂け目ができてるし
予備チューブもポンプもないし
家まで10キロも自転車ひいて歩きたくねーよ
思ったんですが、

なんとエア漏れが次第に緩やかになって、
30psiくらいになったら完全に空気の漏れが止まってしまいました

シーラント様様、チューブレス様様といった今回の体験でしたが
何が言いたいかと言うと、
チューブレスタイヤのパンクってクリンチャーと全然性質が違いますね

クリンチャーはエアが抜け、空気圧が低くなればなるほど
エア抜けの速度が加速するのに対して
チューブレスは圧が低くなればなるほどエア抜けの速度が
遅くなると言うこと


パンクに気づいた時、タイヤのエアはすでに抜けているクリンチャーだと
これが高速ダウンヒルだと、最悪コントロールを失って落車もするかもしれない
でもチューブレスだとエア漏れの速度が減圧と同時に緩くなっていくんですよね
これはかなり安全面でいいなと改めて感じました

チューブレスのパンクはかいつまんでいうと穴を広げない性質のパンクなので
シーラントを入れておけばかなりの高確率で事故修復します

パンクしてもストップせずにしばらくしたら
パンクがなおると言う体験。
今まで机上の理論として、頭には入っていましたが
やっぱり実際に体験してみるとこれはいいなと思いました

ハイ

スポンサーサイト



17

Category: グッズ

Tags: ---

本文: 0  Trackback: 0

bikeguy QRスタンド

今回は自転車のスタンドについてのお話

スポーツバイクにスタンドをつけるなど邪道と思われるかもしれませんが
街乗りや自転車通勤とかではないよりはあった方がいいと思います。
小生は自転車通勤をしているんですが、
会社の駐輪所は自転車を立て掛けるスペースがなく
スタンドは必須でした。

とりあえずスタンドのメリットは
「気軽に駐輪できる」
ですが

スタンドのデメリットは
「重い」
「フレームにダメージかかる」
「脱着が面倒」

でしょうか?

一応この3つのデメリットをクリアできるスタンドとして
ユニコさんのQRスタンドはなかなかグッドな商品でした


この商品QRスタンドという名前の通り
クイックレバーにスタンドをつけた商品です

重いっていうのは激しいライドをしない通勤や街のりじゃ不要ですし
フレームのダメージも、クイックの固定力でスタンドを固定するので
特にフレームのチューブ部にはクランプ固定しないので問題なし
そしていざ山とかロングライドにいきたいときも
クイックレバーを交換する要領で1分もしないうちに交換できます。

バイクを何台も持てる余裕がないので、1台でMTBは通勤や生活や遊びに使っている
私はかなりこれ、便利です。

ただ他のキックスタンドよりは耐久性無さそうかな。
スチールじゃなくて樹脂とアルミ性ですので、
まぁでも3ヶ月使ってますが問題なしです

13

Category: グッズ

Tags: ---

本文: 0  Trackback: 0

MAVIC C29SSMAX購入

兼ねてから交換したいと思っていたMTBのホイールを新調しました。

海外通販のセールで安かったので、つい買ってしまいました

前々からMavicは買いたいと思っていました(クイックレバーの締め心地に惚れて)

やはりMavicとなるとMavicの技術をそれなりに体現しているモデルがほしい。
となると溶接リム、リム切削、リムにネジを切る技術、ジクラルというアルミスポークの
このモデルならMavicの技術を知る上で、ちょうどいいんじゃないかなと思いました。



重量は完成車付属のホイールセット比較で
純正ホイール2551g(前 1170g 後 1381g)から

C29SSMAXは前804g 後948gの前後1752g

なんとホイールだけで799gも軽量化できちゃいました!!

いやねぇまぁ10万を切る完成車のホイールには期待してないですけど
やっぱ重すぎますよ。こんなに重いんじゃ練習用とか通勤用とか再利用にも使えない。
せめてロードでいうR500くらいのグレードのホイールは完成車で買うときは
ついていくようにしないとアレですね。

DSCF1707.jpg
(見た目はだいぶレーシーになりました。あとはフォーク交換したい)

と話は飛んでしまいましたが、シェイクダウンした感じは
やっぱ軽いです。踏むとスッ・・・って加速します。
前のホイールはグゥーンという感じでしたので
リム重量の軽量化はかなり感じます。
ハブの抵抗感もかなり低減して脚を止めても速度維持が長い時間続きますし

また今度山サイに行って、レビューしていこうかなと思います


プロフィール

SO

Author:SO
自転車が趣味です。

tweet
検索フォーム
ブロとも申請フォーム