04 ,2013
MAVIC C29SSMAX購入
兼ねてから交換したいと思っていたMTBのホイールを新調しました。
海外通販のセールで安かったので、つい買ってしまいました
前々からMavicは買いたいと思っていました(クイックレバーの締め心地に惚れて)
やはりMavicとなるとMavicの技術をそれなりに体現しているモデルがほしい。
となると溶接リム、リム切削、リムにネジを切る技術、ジクラルというアルミスポークの
このモデルならMavicの技術を知る上で、ちょうどいいんじゃないかなと思いました。
重量は完成車付属のホイールセット比較で
純正ホイール2551g(前 1170g 後 1381g)から
C29SSMAXは前804g 後948gの前後1752g
なんとホイールだけで799gも軽量化できちゃいました!!
いやねぇまぁ10万を切る完成車のホイールには期待してないですけど
やっぱ重すぎますよ。こんなに重いんじゃ練習用とか通勤用とか再利用にも使えない。
せめてロードでいうR500くらいのグレードのホイールは完成車で買うときは
ついていくようにしないとアレですね。

(見た目はだいぶレーシーになりました。あとはフォーク交換したい)
と話は飛んでしまいましたが、シェイクダウンした感じは
やっぱ軽いです。踏むとスッ・・・って加速します。
前のホイールはグゥーンという感じでしたので
リム重量の軽量化はかなり感じます。
ハブの抵抗感もかなり低減して脚を止めても速度維持が長い時間続きますし
また今度山サイに行って、レビューしていこうかなと思います
海外通販のセールで安かったので、つい買ってしまいました
前々からMavicは買いたいと思っていました(クイックレバーの締め心地に惚れて)
やはりMavicとなるとMavicの技術をそれなりに体現しているモデルがほしい。
となると溶接リム、リム切削、リムにネジを切る技術、ジクラルというアルミスポークの
このモデルならMavicの技術を知る上で、ちょうどいいんじゃないかなと思いました。
重量は完成車付属のホイールセット比較で
純正ホイール2551g(前 1170g 後 1381g)から
C29SSMAXは前804g 後948gの前後1752g
なんとホイールだけで799gも軽量化できちゃいました!!
いやねぇまぁ10万を切る完成車のホイールには期待してないですけど
やっぱ重すぎますよ。こんなに重いんじゃ練習用とか通勤用とか再利用にも使えない。
せめてロードでいうR500くらいのグレードのホイールは完成車で買うときは
ついていくようにしないとアレですね。

(見た目はだいぶレーシーになりました。あとはフォーク交換したい)
と話は飛んでしまいましたが、シェイクダウンした感じは
やっぱ軽いです。踏むとスッ・・・って加速します。
前のホイールはグゥーンという感じでしたので
リム重量の軽量化はかなり感じます。
ハブの抵抗感もかなり低減して脚を止めても速度維持が長い時間続きますし
また今度山サイに行って、レビューしていこうかなと思います
スポンサーサイト