fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  09 ,2023

ごみろぐ

自転車関連いろいろ綴ります

09

Category: 自転車

Tags: ---

本文: 0  Trackback: 1

Furclum Racing3 2-way fit

今回の記事は、ミドルグレードホイールのFulclum Racing3 2-way fit(以下R3)のレビュー的な記事を

モノ自体は去年の9月に購入しましたが、
その間およそ7ヶ月 4500kmほどの使用で
違いのわからない人間ではありますが
それなりにはこのホイールについて理解したつもり

価格は海外通販で買えば50000円程ですが
結論から言うとコストパフォーマンスはかなり高いです。

重量はカタログ値1595gで私のは前675g後908gで合計1583gの構成でしたが
重量からすると軽くは無い部類ですが、
漕ぎ出しは重量を感じさせないくらい軽いです。
それまで所有してた1450gのクロノチューブラーとの比較ですが
発進性能は同じくらい軽快です。

この軽快さの理由は恐らく剛性の高さにあるんじゃないかなーと勝手に想像していたりしています。
トルクをかけると一瞬で「クンッ!」と加速する感じ
ライダーの出力がリムやスポークのたわみでスポイルされてない感触があるので
ヒルクライムでもそこそこ走ることはできるホイールですね。
横剛性もかなりあります。
ダンシングしてもリムがたわむ感じが全くせず
綺麗に回ってる感じがあります
スポーク少ないのに多スポークの手組以上の剛性出せるあたり
やはり完組買うのが利口かと思った瞬間でした

それと何よりすぐれてるのは平地巡航の性能ですかね。
これは買った初日からわかるほどで、
30キロ以上の領域からのスピードの伸びが
多スポークの手組と比較して明らかにいい。
しかも30キロ以上の領域を保つのが非常に楽な感じがします。
おそらくリムがそこそこに重いので、
フライホイール効果が高いことにあるのではと思ってます。

弱点はブレーキ性能で、これはほんとに止まりにくくて困ってましたが
キャリパーをBR4500から6700に交換したら
かなり効くようになったので
ブレーキキャリパー性能の差によるところが大きいのかも、
ただレバーを引いても軽く握る程度の力じゃこのホイールは止まらないです。
しっかり握らないと止まらない。
初期制動が弱い感じではあるかなーと。

長々と書き連ねてしまいましたが、
まだ横フレ、縦フレもなく耐久性もかなり高いかと
落車も一度しましたが問題なしです。

とりあえず5万円でホイールすすめるならこれかゾンダあたりを薦めておけば
間違いないんじゃないかと思います。
少なくともアルミ手組でこれを超える性能のホイールを組むのは中々難しいんじゃないかと
スポンサーサイト



Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

今回の記事は、ミドルグレードホイールのFulclum Racing3 2-way fit(以下R3)のレビュー的な記事をモノ自体は去年の9月に購入しましたが、その間およそ7ヶ月 4500kmほどの使用で違いのわからな

Comments

Leave a Comment


プロフィール

SO

Author:SO
自転車が趣味です。

tweet
検索フォーム
ブロとも申請フォーム