fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  09 ,2023

ごみろぐ

自転車関連いろいろ綴ります

23

Category: 自転車

Tags: ---

本文: 0  Trackback: 0

チューブレスでパンク未遂

前回チューブレスタイヤについて記事を書かせていただきましたが
(参照)前回記事

実はこの前チューブレスタイヤでパンク?しました。
タイヤはIRCのミトスって言うやつで、シーラント入れるとチューブレスタイヤになるよー
っていうやつですが、
これ別にシーラントなくてもチューブレスにできます。
まぁ私は基本に忠実にシーラント入れてチューブレスにしたんですが

※タイヤについてる白い液がシーラント。パンク穴からどくどくと溢れてきました


話が脱線してしまいましたのでもとに戻しますと
荒川CRで土手を走行していたら
いきなり

プッシャー

と盛大なエア漏れ音を発して
フロントタイヤから白い液体(シーラント)がどくどくと漏れてきたんです

ああパンクだな......なんか5mmくらいの裂け目ができてるし
予備チューブもポンプもないし
家まで10キロも自転車ひいて歩きたくねーよ
思ったんですが、

なんとエア漏れが次第に緩やかになって、
30psiくらいになったら完全に空気の漏れが止まってしまいました

シーラント様様、チューブレス様様といった今回の体験でしたが
何が言いたいかと言うと、
チューブレスタイヤのパンクってクリンチャーと全然性質が違いますね

クリンチャーはエアが抜け、空気圧が低くなればなるほど
エア抜けの速度が加速するのに対して
チューブレスは圧が低くなればなるほどエア抜けの速度が
遅くなると言うこと


パンクに気づいた時、タイヤのエアはすでに抜けているクリンチャーだと
これが高速ダウンヒルだと、最悪コントロールを失って落車もするかもしれない
でもチューブレスだとエア漏れの速度が減圧と同時に緩くなっていくんですよね
これはかなり安全面でいいなと改めて感じました

チューブレスのパンクはかいつまんでいうと穴を広げない性質のパンクなので
シーラントを入れておけばかなりの高確率で事故修復します

パンクしてもストップせずにしばらくしたら
パンクがなおると言う体験。
今まで机上の理論として、頭には入っていましたが
やっぱり実際に体験してみるとこれはいいなと思いました

ハイ
スポンサーサイト



Comments

Leave a Comment


プロフィール

SO

Author:SO
自転車が趣味です。

tweet
検索フォーム
ブロとも申請フォーム